2014年11月14日金曜日

Microsoft純正RDPクライアントの使い方(iOS)

Microsoft純正RDP(リモートデスクトップ)クライアントの使い方がよくわからず、最初は手間取ったが、慣れるとUIが考えられており非常に便利。ここでは気づきにくい操作方法をメモしておく。
なお、操作はマウスポインタモードとする

右クリック→2本指でタップ
ドラッグアンドドロップ→ダブルタップし、2回目のタップ時でドラッグ、離すとドロップ
スクロール→2本指でドラッグ

これだけ出来るだけでも随分便利に使える。

Microsoft リモート デスクトップ
https://itunes.apple.com/jp/app/microsoft-rimoto-desukutoppu/id714464092?mt=8

PT2の映像をリアルタイムにiOSで見る

どうにかしてiPadでPT2の映像を見れないかと調べたり試行錯誤した結果、できることがわかった。

以下手順

RecTaskでストリーム配信にして、送信先IPをiPadにする。プロトコル、ポートは任意。ここではUDPのポート1234とする。
iPadでVLC若しくはGoodPlayerを起動し、ネットワークストリームを開く→アドレスに、「udp://@:1234」と入力し、ストリームを開く。(サーバーアドレスにかかわらずこの通り入力する)
するとリアルタイム(時差1秒弱)でフルセグ画質で見ることができる。

メモ
以下の記事を参考に行ったが、ストリームのアドレスがiPad自身のIPだとは思わなかった。ここをサーバーアドレスにすると失敗する。
これでiPadでリアルタイム視聴し、横にiPhoneでニコ実況を起動すると臨場感あふれる視聴環境を作ることができる。風呂でiPadをする人にとっては福音と言えるだろう。

VLCのほうが画質が良い気がするが、現在日本のAppStoreでは入手できない模様。USアカウントなら可能かも。
VLC for iOS
https://itunes.apple.com/jp/app/vlc-for-ios/id650377962?mt=8
GoodPlayer
https://itunes.apple.com/jp/app/goodplayer/id416756729?mt=8
ニコ実
https://itunes.apple.com/jp/app/niko-shi/id438089260?mt=8

参考
http://equine.ddo.jp:8080/~takeshi/diary/?p=541

追記:手順URLの、 「:」が抜けていたのを修正。
また、VLCが動けばMacでも再生できることを確認。

2014年11月1日土曜日

PDFのパスワード保護を解除する方法

パスワードが分かっているPDFファイルのパスワード保護を解除する方法です。
いちいちパスワードの入力が面倒だと思っていたら下記の方法で解除できることを知りました。

作業手順:
パスワード保護されているPDFをGoogleChromeで開く
GoogleChromeで印刷→送信先をPDFで保存にする
保存

これで、パスワード解除されたPDFが作成できます。下記サイトに書いてあるとおり、レイアウト崩れも特に無く、無料で使える中では一番実用的な方法だと思います。

参考URL
http://fm575.net/?p=1236

Macではこちらの方法でできます
暗号化PDFファイルの暗号を解除して保存したい
https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=27163

iPad、iPhoneのスピーカーから音が出ない時の対処法

iPad、iPhoneを水没させたり、汚れがのヘッドフォン端子に入ると、ヘッドフォン状態が解除できなくなり、アラーム、着信の音は鳴っても、それ以外の音がスピーカーから鳴らなくなる事があります。

そんな状態から復帰できる方法がありましたのでここに記します。

作業手順:

動画解説
iPad、iPhoneの電源を切る
綿棒をはさみでカットし、スピーカー端子に入るサイズにする
ヘッドフォン端子に綿棒を入れてぐるぐる回す。(根管治療の要領?)
電源を入れる
直る。

私の場合、1度では直らず、2度行ってもすぐには直りませんでしたが、2度行った後に10分ぐらい放置していたら直りました。


参考資料
https://www.youtube.com/watch?v=byQybVMYumA

2014年10月13日月曜日

Pocketに複数URLを一括登録する方法

あとで読む為の便利なサービスとしてPocketがあるが、複数のURLを一括登録するには、以下の方法を使う。
FirefoxにPocketの拡張機能を入れる
登録したいURLを全てタブで開き、Pocketの拡張機能でSave All Tabs Laterを実行する。

メモ
URL一覧のテキストファイルを作成し、Firefoxでテキストファイルを開いて上記手順を行える。
Chromeでは使えない。

参考
Pocket + Firefox で「あとで読む」が捗ってしょうがない!!
http://blog.be-open.net/web-browser/pocket-firefox-good/

2014年10月5日日曜日

Windowsサービスを削除するコマンド

まずサービスの情報を確認(コンピューターの管理→サービス→プロパティからも確認できる)
sc.exe query <サービス名>

サービス名が有効であることを確認できたら、削除
sc.exe delete <サービス名>

参照:
Windowsサービスを削除するコマンド
http://d.hatena.ne.jp/saborin-2002/20110328/1301567534

2014年9月28日日曜日

KML(GoogleEarth位置情報)ファイルをiPhoneで見る

ドライブルートを作成し、GoogleEarthで予習する
http://maimokumemo.blogspot.jp/2014/09/googleearth.html
 の続き

実際のドライブの時にはGoogleMAPで作成したルートのKMLファイルを、iPhoneなどで見たいと思います。
残念ながらルートをiPhoneのGoogleMAPアプリで開く方法が無い為、代わりにMy Maps Editorというアプリを利用します。更新が停止していますが、無料アプリの中ではこれを使うのが一番現実的だと思います。2014年9月28日現在

My Maps Editor
https://itunes.apple.com/jp/app/my-maps-editor/id389114621?mt=8

また、KMLファイルの転送にはDropboxが一番楽だと思います。

Dropbox
https://itunes.apple.com/jp/app/dropbox/id327630330?mt=8

これらのアプリをインストールした状態で、Dropboxから保存したKMLファイルを開きます。
また、KMLをDropboxなどに保存し、マイマップというアプリでKMLを開けば、iPhoneでルートを見ることができます。

DropboxからKMLファイルを開き、「マイマップで開く」を選択します。

するとMyMapsEditorに保存されます。

次に右上から2番目にあるアプリケーションボタンをおします。

リストを表示します。そして、オフライン/KMLの地図を追加をタップ。

取り込んだKMLファイルがあるので、タップします。

最後に、表示したいルートにチェックが入っている状態を確認してリスト画面を閉じると

ルートが表示されます。現在地を出すこともできるので、ドライブの参考になると思います。


参考
GoogleMapsで作ったルートをiPhoneでみるための方法

ドライブルートを作成し、GoogleEarthで予習する

GoogleMAP、単に目的地を調べるだけじゃなく、旅行のルート作成にも物凄く便利に使えます。色々と使い方がありますが、ここではドライブルートを作成し、GoogleEarthでツアーとして見る方法を記します。

まず、GoogleMAP マイプレイスにアクセスし、新しい地図を作成します(要GoogleID)
https://maps.google.co.jp/maps/myplaces?dg=feature

次に、「ルートを追加」を選択します。

すると、左側に場所を入力する欄が出るので、目的地を入力していきます。目的地は複数入力できます。また、この時ルートが気に入らなければ、ブルーのルートのラインをドラッグアンドドロップすることで、ルート変更ができます(料金所を避けるなど)。また、リストの目的地をドラッグアンドドロップすることで、順番を入れ替えることも可能です。


ルートが決まったら、左上のフォルダアイコンをクリックし、「KMLにエクスポート」を選択します。

レイヤーが複数あるときは、エクスポートしたいレイヤを選択します。

あとは、GoogleEARTHで開き、「ツアーの開始」をクリックすれば作成したルートを鑑賞することができます。


iPhoneからKMLファイルを見る方法はこちら
KMLファイルをiPhoneで見る

個人的雑記:標準のGoogleMAP(MapsEngineじゃない方)でルートを作成すると、目的地を追加しながら逐一所要時間がわかって便利だが、そちらで作ったルートをそのままマイプレイスに保存したり、KMLにして保存する方法がない。これをどうにかしてほしい。単に私が知らないだけかも。  

とはいえ、無料でここまでのことができるのは驚異的。もはやフリープランの旅行においてGoogleMAPは必要不可欠になっている。あとはiPhoneとの連携や、ルートの保存を簡単にできるようにしたりと頑張れGoogleさん!

2014年9月21日日曜日

Rasberry PiのSSHパスワード

Rasberry PiにSSHでログインする際のIDはpiパスはraspberry

Windowsシステムの修復

システムファイルの破損が起きた場合は、まずは以下のコマンドを試す。
sfc /scannow

正常に起動しない場合は、OSディスクから起動し、スタートアップ修復を試す。
この際、メーカー製PCで、OSディスクがなくても、同じWindowsのバージョンのOSディスクを用いればスタートアップ修復は可能。
ただ、以下の手順で修復ディスクを作成できるので、作っておいたほうがいい。

ファイル名を指定して実行(Windowsキー+R)で、recdiscと入力し実行。


参考
システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
http://support.microsoft.com/kb/929833/ja

Windowsのシステム修復機能を試してみよう
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html

SFCコマンドでシステム・ファイルの不整合や破損を修復する

パソコン間のデータ移動をLANで行う方法

PCを買い替えた場合など、データ移行の際にLANで共有フォルダから移動させようとしたが、ルーターを介すか、LANクロスケーブルが必要かと思っていた。しかし、片方が1000BASE-T対応ならば、通常のLANケーブルでデータ移行ができることを知った。

まず、LANケーブルを繋ぐ前に

「ローカルエリア接続」を右クリック→「プロパティ」押下→「インターネットプロトコル(TCP/IP)」のプロパティを開き、「次のIPアドレスを使う」にチェックを入れ、

片方のPCで
IPアドレス→192.168.0.1
サブネットマスク→255.255.255.0

もう片方で
IPアドレス→192.168.0.2
サブネットマスク→255.255.255.0

と設定。デフォルトゲートウェイやDNSサーバのアドレスは未入力でOK。

そして、LANケーブルを繋ぎ、共有フォルダを作成し、データを移行すれば良い。

蛇足だが、Windows8.1からはアドホック通信が標準でできなくなっている。本当8系はクソだな。
UIから削除されただけでAPIは残されているので、下記の方法で8.1でもアドホックはできるらしい。

参考
《ネットワーク》パソコン間のデータ移動を「LANケーブル1本」で行う方法
Windows8.1(Windows8)のアドホックネットワークについて

AACがiTunesで読み込めない

fre:acでflacから変換したAACがiTunesで読み込めないため、調べたところ以下のことがわかった。

iTunesが再生できるのは、LC(Low Complexity)プロファイルなHE-AACのみ。(HE-AAC v2はNG)
なのでこれ以外で変換したAACはiTunesに読み込めないようだ。

参考
radikoのflvから取り出したAACはなぜiTunesで読めないのか?Add Star
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20100917/radiko_flv_he_aac_itunes

2014年9月15日月曜日

センチュリーのシンプルNAS BOXをiOSからも便利に使う

シンプルNAS BOX PLUS+ CSS35NASPが格安NASとして売られているが、メディアサーバーとして中々便利に使える。

これとRaspbmcをインストールしたRaspberry Piを組み合わせると、テレビからもメディアサーバーのファイルが見られて便利。

ただ、iOS用のNAS標準クライアントアプリが非常につかいづらい。
単にWebDAVでアクセスするだけなので、WebDAV Navigatorというアプリで繋ぐと良い。無料のWebDAVクライアントでは、これが一番使いやすいと思った。
https://itunes.apple.com/jp/app/webdav-navigator/id382551345?mt=8

追記:
iOS8系だと音がイヤフォンからしか出ない模様。7.12なら問題なく動作。
iOSといいWindowsといい8系は糞。

2014年9月14日日曜日

写真のGPSデータを利用して撮影した場所を記録したMAPを作る

iPhoneで撮った写真等、GPSデータの有る写真を使って、上記のような撮影場所が記録されたMAPを作る。
旅行なんかで移動中写真を撮っていると、移動経路が分かって面白い。

手順メモ
下記ソフトを用意する
nmea2kml
http://www.blue-sky.tw/
GPSデータ視覚化ツール t2g
http://etgps.net/gps/t2g/

nmea2kmlを起動し、モードをPhoto(Only)->kmlにする
出力ファイル名を検索ボタンから設定し、写真のフォルダをSearchボタンから設定。処理ボタンを押して実行し、kmlファイル(GoogleEarthの位置情報)を作成する。
枚数が多い場合は200枚程度に分けて行い、kmlファイルをテキストエディタで結合する。

t2gというソフトを起動し、出来上がったkmlファイルを何でもドロップボックスの部分へドラッグアンドドロップで放り込む。
画面右側に上記のような表示が出るので、スクリーンショットで保存する。

詳細メモ
nmea2kmlでkmlファイルを作る際、上記マップを作る場合など写真そのものは付随させない場合は、PhotoConfigのCreate Directory And Jpg File Copyのチェックを外す

大量の写真を一気にnmea2kmlで処理すると失敗することがあるので、200枚程度に分割する。
するとkmlファイルが複数できるため、それらをテキストエディタで開き、
<Placemark>~</Placemark>までをコピーして結合する。また、その際は上部にある<!-- Photo FIle all(枚数)-->~<!--Motor 枚数-->部分も合計枚数に合わせる(単にkmlファイルのそれぞれの項目を合計する)。

iPhoneで撮った写真の向きを自動で修正する

iPhoneで撮影した写真は、そのままPCに取り込むと、持つ向きによって上下逆だったり、縦横が入れ替わっていたりする。それを自動で修正する

手順メモ
JPEGファイル回転自動処理版 azure automaticというソフトを起動し、ドラッグアンドドロップでまとめて写真を放り込む。すると全部修正してくれる。

詳細メモ
オプションでファイル保存方法は上書き、元ファイルはゴミ箱移動が面倒が少ない。
ファイルに動画が含まれていても自動でスルーしてくれる。

ソフト配布元
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se310329.html

壊れたHDDからのデータ救出手順

手順が煩雑であり、個人的に依頼を受けるケースが出てきたため、下記手順によるデータ復旧をランサーズにて承ります。
詳細及び依頼される方はこちらのページをご覧下さい。
 ハードディスクデータ復旧サービス↓
https://www.lancers.jp/menu/detail/138614


手順メモ(2020年5月13日更新)
SystemRescueCDのISOをダウンロードし、CDかUSBメモリに書き込んでCDもしくはUSBブートでSystemRescueCDを起動。
SystemRescueCDからdd rescueで新しいHDDにデータをコピー
コピー後、パーティションを認識しないならPartition WizardのPartition Recovery Wizardで復旧。
この段階で元通りのファイルが全て見えていれば終了。
あったはずのファイルがなくなっている場合、チェックディスクをかける前にまずは、可能ならばPhotoRecもしくはDiskDigger、もしくはファイナルデータでクラスタスキャンをかけ、ファイルを別HDDに取り出し。
その後、復旧が完全じゃない時(インデックスエラーが生じている時)Chkdskを/bオプションを付けてかける。
更に、アクセス権限の問題でエラーが起こる場合はアクセス権限を付与する。
それでも隠しフォルダになっている場合は、隠しフォルダとシステムで保護されたファイルを表示するように設定する。
拡張子がおかしい場合は極窓で直す。

以下詳細メモ
SystemRescueCDでHDDを復旧する際は、誤操作を防ぐため他のHDDを繋がないほうが良い。コネクタを外すのが面倒ならBIOSで該当以外のHDDをDisableにすると良いと思う。
2TB以上のHDDを認識しない時、壊れたHDDを認識できない時は、外付けケースに入れて繋ぐと認識する事がある。

ノートパソコンなどでCDドライブがなく、USB端子も足りない場合、SystemRescueCDのISOファイルをRufusを使ってUSBメモリに焼き、USBブートで立ち上げたら、"Boot SystemRescueCd and copy system to RAM"を選択し、SystemRescueCDをメモリ展開してから使う。(下記画像の上から2番めのオプション)
 
 こうすれば、SystemRescueCDが立ち上がった後SystemRescueCDのUSBメモリを抜いて、修復したいUSBメモリやHDDを接続することが出来る。

 SystemRescueCDはブートオプションでGUIを選択できる。

修復元、修復先のHDDの確認
cat /proc/partitions
ddrescueの際、ログファイルの保存用に、USBメモリーをマウントしておくと良いと思う。
root@sysresccd /root % mkdir /mnt/usb
root@sysresccd /root % mount /dev/sdc1 /mnt/usb
ログを出力しながらddrescueを行う場合
# ddrescue -d -f -r1(リトライ回数指定) -v /dev/sdb(壊れたHDD) /dev/sda(新しいHDD) /mnt/usb/dd.log
sda1 sdb1などとパーティションごとにやるより、HDD全体ごとバックアップしたほうが面倒が少ないと思う。特に容量の違うHDDにバックアップする際。
リトライ回数は2か3でいいと思う。
2TBHDD以上のHDDを接続する際は、PCのBIOSが対応してるか確認が必要。3TB以上は要注意。非対応なら古いHDDに合わせた容量のHDDを買ったほうが面倒が少ない。

Windowsのcygwin上でもddrescueは動くが、WindowsがHDDを認識しないと使えない。(ドライブレターが付く状態じゃ無いと使えない)
Windows上でHDDを認識しなくても、SystemRescueCDでは認識することが多いので、そちらを試したほうが良いと思う。


HDDの損傷が酷く、パーティションコピーがいつまで経っても終わらない場合はCtrl+Cで中断できる。その場合、その部分までのファイル修復を試みる。(ddrescueはHDD内周から外周に向けてセクタ情報を読み取るが、基本的にHDD外周に行くほど復旧率は低くなり、ddrescueで"time since last successful read:○d○h○mがどんどん長くなるにつれて、それ以降のデータ復旧成功率は低くなると思われる)

この後、ハードディスクのコピーが終わったらWindowsで起動し、認識を試みる。
しかし、大抵の場合パーティションを認識しない。これは、パーティション情報が破損しているためでこの場合パーティション復元ソフトで復元を試みる。

パーティション復元にはPartitionWizardを使うが、現在その機能が有料となっているため旧バージョンを使う。PartitionWizard7.5ではパーティション復元機能がフリー版で使える。
もしくは、フリーソフトのTestdiskを使う。(未検証)
https://www.cgsecurity.org/wiki/TestDisk_JP 
「TestDisk」の使い方
https://pctrouble.net/software/testdisk.html

その後、ドライブレターをつければWindows上で認識するが、ファイルが見えない場合、まずはPhotoRecもしくはDiskDiggerでクラスタスキャンを掛け、別HDDにファイルの復元を行う。その後、CHKDSKコマンドをかける(/bオプションを付ける)。
CHKDSKだけでほぼすべてのデータが戻る場合もあるが、CHKDSKは不可逆的な書き込みが行うため、できればクラスタスキャンで別HDDにデータの退避を行ってからCHKDSKでインデックスエラーを修正し、ファイルを見える状態にしたほうが良い。
復元するハードディスクのドライブレターがEドライブの場合、コマンドは下記のとおりになる。

chkdsk e: /b

 これで晴れてデータが取り出せるパターンもあるが、別PCで修復した場合、HDDのアクセス権の問題でアクセスエラーが出る場合がある、その場合は下記方法でアクセス権を付与する

フォルダのアクセス権を初期化する
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83128.html

ハードディスクは認識するし使用領域もあるはずなのに、データが見れない場合がある。これはCHKDSKで復旧したファイルはオペレーティングシステムで保護された隠しフォルダに格納されているためで、これらを見えるようにする必要がある。取り出すためには、Windowsのフォルダ設定で隠しフォルダとシステムで保護されたファイルを表示させる必要がある(下記画像)

こうすると、found.000フォルダの中にファイルが見えるようになる。
 
拡張子がchkになっている場合は極窓で修復できる。
CHKDSKで復旧したデータ(*.chkファイル)に極窓を使う
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd-data/chk_found_000.html
クリックしていくだけ!CHK拡張子のデータを復元する
https://gunirabo.com/ict/data/chk/

参考URL
2012年11月6日火曜日
GNU ddrescueを使って、壊れたHDDからデーターを救出。
http://babooshka-innerjourneys.blogspot.jp/2012/11/gnu-ddrescuehdd.html

2009年08月24日 20時09分03秒
間違ってフォーマットした結果、パーティション情報が消えたハードディスクをフリーソフトで復元できるかどうか試してみました
http://gigazine.net/news/20090824_hdd_format_repair/

SystemRescueCD
http://www.sysresccd.org/SystemRescueCd_Homepage

フォルダが消えてしまった! - found.000 フォルダの復元v (3) 
https://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201403170000/