といっても一つの記事にする必要もないぐらい簡単で、下記コマンドで作成できる。
zpool create -m {マウント先} {プール名} {RAID レベル} {デバイス 1} {デバイス 2} ...
zpool create -m /tank/ tank raidz1 ada1 ada2 ada3
以上で/tank/にマウントされるRaidz1ストレージができる。なお、OSを再インストールした場合、ZFSを再びマウントするには、
# zpool import
pool: zpool0
id: 4383566041817703211
state: ONLINE
action: The pool can be imported using its name or numeric identifier.
config:
zpool0 ONLINE
raidz1-0 ONLINE
ada1 ONLINE
ada2 ONLINE
ada3 ONLINE
# zpool import zpool0
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpool0 47.3M 12.5T 368K /zpool0
zpool0/gzip 4.78M 12.5T 4.78M /zpool0/gzip
zpool0/gzip-9 4.76M 12.5T 4.76M /zpool0/gzip-9
zpool0/lz4 6.13M 12.5T 6.13M /zpool0/lz4
zpool0/main 15.8M 12.5T 15.8M /zpool0/main
zpool0/zle 13.9M 12.5T 13.9M /zpool0/zle
# zpool list
NAME SIZE ALLOC FREE CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
zpool0 19T 71.8M 19.0T 0% 1.00x ONLINE -
↑解説zpool importで、マウントされてないがインポート可能なZFSストレージのリストアップを行い、
zpool import プール名でマウントする。マウントポイントは以前の場所となる。この場合で言う/tank/にマウントされる。
マウントされたことはzfs listやzpool listで確認できる。
参考・引用
CentOS 7 + ZFS でファイルサーバを作成
http://lazy-dog.hatenablog.com/entry/2014/08/17/033038
ZFSを使いたかったので、FreeBSD 10.0をインストールしてNAS構築
http://ik-fib.com/2014/02/freebsd10-install/
Oracle Solaris 11 ZFSを使ってみよう(構築・運用ガイド)
https://www.fujitsu.com/jp/documents/products/computing/servers/unix/sparc/technical/document/01_ZFS.pdf
0 件のコメント:
コメントを投稿